北海道岩見沢市 市民環境部廃棄物対策課廃棄物対策係 住民の疑義照会拒否問題(仮)
色々、廃棄物対策係とやり取りしてきたが、途中で放置される
顛末については、北海道岩見沢市 ごみ収集運搬関連問題のメール全文に記載
廃棄物対策係の担当者は、質問の主旨に回答しないなど、腹立たしい面もあるが、欲しい回答をもらえていないので、大変困っているため、何とかできないか模索中
2023/07/03一応解決
最終的に回答はいただけました。
が、
当局の行政相談は、国の行政等に関する苦情や意見・要望を受け付け、個別的、具体的な不利益を受けているといった申出について、必要に応じて当該行政機関等に対し自主的な改善を促すことを業務としております
とのことで、地方自治には関与できないとの回答を、北海道管区行政評価局総務行政相談部首席行政相談官室よりうけました
なので地方自治の文句は、当該地方自治体にしか言えない模様
えー、もうこの切り口しか残っていない無能な私
かなり強引、地方公務員法30条、同33条あたりを根拠にて、同29条を訴えるしか思いつかん
効果があるるかないのかよーわからんが、回答欲しいのでトライしてみる
以下、今回送ったメール全文
岩見沢市 御担当様
岩見沢市に人事課という名前の部署があるのか存じ上げませんが、職員を管理する部署に回付いただけますか?
市民環境部廃棄物対策課廃棄物対策係のみに回付することはないようにお願いします。
以下、要求します。
岩見沢市のごみの収集や運搬について意見があり、4月中旬より市民環境部廃棄物対策課廃棄物対策係とメールのやりとりをしていたが、一方的に回答を打ち切られた。同係担当者らは、この対応について反省し、再発防止策を示してほしい。
本件については、4月中旬より、市の行政サービスとしてのごみ収集運搬について、その運用に疑義があり、回答に納得いかないため、その理由を問うためメールにてやり取りしていましたが、こちらの要求事項、要望事項を無視し、一方的に回答を打ち切られました。(5月18日が最終回答。2w経過しているので、打ち切りと判断しています)
その間、はぐらかされているのか、何なのかよくわかりませんが、質問の主旨への具体的な回答がなされないことが繰り返されています。(私と係のやり取りのメール内容を確認いただければ一番早いかと思います)
今回のやり取りの中で私は、施策を変更することを強要したいのではなく、施策が私の思うあるべき姿ではなく、それを岩見沢市が問題と受け止めていないのであればその理由、見解を求めたいのが目的です。
故に、それを達さず、一方的な回答打ち切りには納得いきませんし、回答もらえないことについて困惑しています。
■■■■
これまで複数回にわたり受け答えをおこない、一般的な内容については同じ回答を繰り返すことになりますので、これ以上の対応はいたしかねます。
====
この一文、理解できないのですが、一般的な内容について再度問うなということですが?それとも、今後一切問い合わせするなということですか?
私は回答いただいた内容について、類似の内容でも異なる角度、深さから改めて質問をし全く同一の内容の質問にはなっていないと思います。それらは、岩見沢市の見解を求めており、回答の結論が類似したものにるのかもしれませんが、岩見沢市の考え方を知るために重要なプロセスと考えております。
単に結論のみではなく、それら質問に対し結論に至るプロセスについて回答いただければ同じ回答にはならないかと思います。特に法令に触れた場合、否定できる法令や解釈を示すなど、一般的な官公庁へ質疑した際に得られるような回答を期待していました。
また、質問した主旨について、今回も含め回答されていないこともままありました。
その上で、同様におっしゃるのであれば、その旨、見解をお示しください。
尚、私は、岩見沢市 市民環境部 廃棄物対策課 廃棄物対策係の対応を遺憾に思い、強く抗議させていただき、貴部署に対応部署があるなら苦情を申立ます。
====
また、最後に返信させていただいたメールに記載のとおり、この内容に回答いただけないのは、完全に職務放棄なされていませんか?
前段、質問に回答しないという見解についての内容を確認している点について、返答をいただけないのは、何故ですか?
同じ質問は繰り返していませんので、それが理由でないとすれば手間だからですか?
住民からの苦情に対する適切な対応策を講じ る義務をおろそかにされていませんか?
また、最後に書いた苦情の申立を行っているにもかかわらず放置されている現況、当該担当者は、地方公務員の適格性や品行に問題があるように思いますが、いかがでしょうか?
あえていうまでもなく、いちいち条文取り上げませんが、地方公務員法に基づき、私は上述のとおり要求します。
また、重ねて申し上げますが、今回苦情を申し立てるのは、ごみ関連の業務内容についての話ではなく、それに対する質問等のやり取りにおける担当者らの対応の問題である点、誤解いただきたくないです。
尚、本件については速やかに対応の可否を必ず連絡ください。
対応いただけないのであれば、その理由根拠をともに明示ください。
何かしら規定があり、郵送書面でなければならない、苦情を申し立てるものの本人情報が詳細に必要等あれば、それについては対応しますのでそれを理由とした却下はなしでお願いします。
十分な回答がなされていない部分を認める
回答を廃棄物処理係担当に指示
困惑させてしまいごめんなさい
とのことですので、担当からの連絡待ちに状況変化
質問事項についての回答のみ
特段、今回の対応に反省はしていないようだ
と、いうことで、岩見沢市総務部職員課へ問い合わせてみた
廃棄物対策係から回答いただきましたが、令和5年6月7日付けメール(苦情)の内容に対しての対応は、【同係担当者らは、この対応について反省し、再発防止策を示してほしい。】は一蹴され、未回答事項へ回答することだけというのが、市のスタンスでしょうか?
貴職は、対応に謝罪された。が、当事者廃棄物対策係からは単純に回答のみでしたので、お伺いします。
「【同係担当者らは、この対応について反省し、再発防止策を示してほしい。】は一蹴され、」 とのことですが、前回のメールを受け職員課より廃棄物対策課に対し、市の見解等について回答するよう指示したと、〇〇様にお知らせさせていただきました。 廃棄物対策課においては、その指示を受け、市として見解等の説明が不足していることを省みて、メールの返送が必要と判断し、ご回答を送付したものと認識しております。
と顛末の説明を受けるが、私が一番腹が立っている点について解決していないので、
前回記載のとおり、貴職(部署でなのかもしれませんが)が問題について、対応に謝罪されていますので、その点については理解しています。
しかし、再発防止策もそうですが、
=====廃棄物対策係
これまで複数回にわたり受け答えをおこない、一般的な内容については同じ回答を繰り返すことになりますので、これ以上の対応はいたしかねます。
=====私
この一文、理解できないのですが、一般的な内容について再度問うなということですが?それとも、今後一切問い合わせするなということですか?
これについて回答を得られていないが故、廃棄物対策係の対応を不信に思い、本質問に至っています。
質問をしたら答えてもらえるのか、もらえないのか。
もらえないなら何ゆえか。
極めて重要な点です。
そもそも私は、市役所のガバナンスが分からず、市役所組織において、職員への苦情対応として職員課の指導が絶対のもので、それをもって私の苦情の対処となっているというなら、上記の回答不足分を除き、それ以上は何も言えません。
しかし、
廃棄物対策課においては、その指示を受け、市として見解等の説明が不足していることを省みて、メールの返送が必要と判断し、ご回答を送付したものと認識しております。
これの認識を含め、私は頭の悪いスペックの低い人間ですので、明示的な説明をいただけなければ、誰が何を思ってどのような対応をしているのか理解できません。
また、廃棄物対策係により相応に不当な対応があったことに違いはなく、そういった意味では考えを異にする相手でも一応は市民ですので排他的にでなく、積極的に真摯に向き合ってほしいと思う心情を持つことを異常だと思われているのであれば、心外です。
当職が送付いたしました「市として見解等の説明が不足していることを省みて」という文言につきまして補足させていただきますが、〇〇様からメールを頂戴し、第3者的立場から廃棄物対策課とのやり取りを拝見させていただいた上で、こちらのお伝えしたいと意図することと〇〇様のお知りになりたい点がかみ合っていないと感じられたことから、再度〇〇様に回答する旨、指示したところであり、その回答について廃棄物対策課において送付したものと考えております。 廃棄物対策課から送付のあった これまで複数回にわたり受け答えをおこない、一般的な内容については同じ回答を繰り返すことになりますので、これ以上の対応はいたしかねます。 という回答につきましては、 一般的な内容について再度問うな、又は今後一切問い合わせをするなという意図ではなく、同様の内容について複数回質問をされても回答は同一のものしかできないという意図で送付していると廃棄物対策課から聞いております。 また、再発防止策のお話しにつきましては、市民の皆様からご意見を伺う上では、職員に対する苦情や制度のお問い合わせなど様々な状況があることから、一律の再発防止策とは中々難しいところでありますが、今回、〇〇様からお問い合わせのあった再発防止策については、廃棄物対策課から回答するよう指示しましたので、お待ちいただきますようよろしくお願いします。
再発防止策について、回答がもれており、申し訳ございません。 職員課より説明がありましたとおり、当課より5月18日付でご連絡いたしました ===== これまで複数回 にわたり受け答えをおこない、一般的な内容については同じ回答を繰り返すことになりますので、これ以上の対応はいたしかねます。 ===== の一文につきましては、〇〇様のご意見に対し、一般的な内容について問い合わせを受けないという趣旨ではなく、同じ内容の質問に対しては、同じ内容しか回答できないという趣旨の元でお伝えさせていただいたところです。 お問い合わせのありました今後の再発防止につきましては、今回の件を踏まえ、当課といたしまして市民の皆様のご質問に対し、これまで以上にお問い合わせの趣旨や意図をくみ取りながら回答してまいりたいと考えていますのでご理解いただきたいと思います。
貴職による対応により、廃棄物対策課より連絡がありました。
対応しかねるの表現について、言いたいことがないわけではありませんが、今後一方的に打ち切られる可能性は恐らくないかと思われますし、そんな枝葉の話を延々としていても不毛なやり取りにしかなりませんので、一応の理解を示させていただきます。
ただ、貴職に申し上げておきたいのは、
これまで複数回にわたり受け答えをおこない、一般的な内容については同じ回答を繰り返すことになりますので、これ以上の対応はいたしかねます。 という回答につきましては、 一般的な内容について再度問うな、又は今後一切問い合わせをするなという意図ではなく、同様の内容について複数回質問をされても回答は同一のものしかできないという意図で送付していると廃棄物対策課から聞いております。
これについては、身内にせよその言葉すべてを一方的に信用すべきではないと思います。
確か一番最初に貴職に苦情を申し入れた際に、廃棄物対策係が私の質問に回答しいまま放置されている点について触れたと思いますが、まさにその意図の説明も含め私が念押しで重ねた質問が放置されていたわけで、廃棄物対策課の釈明は辻褄があっていません。
先述のとおり、これ以上要求があるわけではありませんので、回答は不要ですが、このような対応は市政への信頼を少なからず損ねる可能性のあるものである点、言うまでもなく理解されていると思いますが、再度ご確認ください。
本件、廃棄物対策課に個別返信は致しませんので、共有されるよう手配お願いします。
回答をもらうという目的は達したが、なんか対応が腑に落ちない終わり方。(自分で終わらせたのだが・・・)
すごい気になるのは、職員課が言っていた、
一般的な内容について再度問うな、又は今後一切問い合わせをするなという意図ではなく、同様の内容について複数回質問をされても回答は同一のものしかできないという意図で送付していると廃棄物対策課から聞いております。
ここ。
そもそもそのような回答を受けていなかったにもかかわらず、廃棄物対策係が職員課にそう伝えるのはおかしくね?って。
天然なのか意図的なのかわからないが、考えの杜撰さが端々で見える。
私は自治体に務めたこともなく、知り合いもいないので、自治体における実務でのガバナンスや、人材教育のレベル等を全く知りません。
ですので比較するとなると対一般企業とのやりとりとなりますが、その経験から考えると、殊、岩見沢市廃棄物対策係の対応についてはあり得ないレベルだと思っています。
どうなんでしょうか?
何かあれば、どうぞ